営業職から児童指導員へ。お子さんの成長を支え、自己成長を実感できる職場です。
カーサ岩槻 / 児童指導員
簡単な自己紹介
社会福祉法人北友会カーサ岩槻放課後等デイサービスの児童指導員をしています。入職4年目になります。
就学中のお子さんを学校の授業終了時に車両で迎えに行き、夕方まで施設で預かります。
祝日、学校の長期休暇の日は日中から自宅へ迎えに行き、施設で過ごし、来所しているお子さんたちの支援を主にしています。
転職のきっかけ、入職の決め手となった理由
前職は営業職をしていました。
学生時代に教育に興味があり、いつか子どもに携われる仕事に就きたいと思いがあったので、営業職のスキルを活かしつつ、教育関連で新しい転職を探している中でカーサ岩槻の法人理念やお客様に対する満足していただけるサービスを提供する部分に共感し、入職を決めました。
入職前と入職後の印象
入職前と入職後の印象に関しては特に感じませんでした。
心配な部分としては、入職前は障害のあるお子さんと触れる機会が多くなかったので、接し方や信頼関係を築いていけるかが心配でしたが、素直で優しいお子さんたちで心配はすぐになくなりました。
施設・職場の雰囲気
職場の働きやすさも職員の関係性が良好ですぐに馴染むことができました。
わからないことや疑問に思うことも質問すれば、丁寧に教えて頂いたり、不安や心配に思っていることも相談しやすい雰囲気で仕事に没頭できる環境です。
仕事のやりがい
お子さんたちの成長を身近に感じることができる点です。
健常のお子さんと比べてしまうと成長スピードは緩やかではありますが、確実に成長している姿が見られます。
日々の職員の支援がお子さんの未来を創っていると思えることがやりがいであり、また、大きな責任感にも繋がってきます。
お子さんの人生だけではなく、ご家族、ご家庭の人生も預かっているという心持ちで仕事に向き合っています。
入職してよかったと思う点
障害についての知識が不足していた点や実際に障害があるお子さんと関わる機会が少なかったので、ひとりひとりの特性やニーズについて知る機会が増えたことはよかったと感じます。
また、お子さんだけでなく、お子さんを取り巻く、関係機関のことやご家庭の意向に即した支援内容を考え、よりよいサービスを提供することにも多角的な視点から障害を捉えられるようになっている所に自己成長を感じる点が入職してよかったと感じています。
他のスタッフを見る
Other People